店長厳選!生まれ年のワインにオリジナルメッセージの刻印
PCサイト
カート
メニュー
検索
ホーム
ジャンル別に選ぶ
商品検索
ご利用ガイド
営業カレンダー
ホーム
ショッピングカート
新規登録はこちら
ログイン
特定商取引法表示
ご利用案内
お問い合わせ
ホーム
>
新着商品情報
>
生まれ年で選ぶ
>
1977年のワイン
1977年のワイン
[
新着商品情報
]
1977年産ワインで最も注意すべき事は偽物を買わない事。
実は大量に流通しています。(具体的な銘柄名は明かしません。)
ネガティヴなことは記したくありませんが、
古酒が誤解されてしまう危機感を感じ問題提起することにしました。
今まで贋物といえば、ブローカーなどが細工する
高級ワインの事を指していましたが、ここで述べるのは
商業的生産者が造る安価な古酒です。
現存数が極めて少なく「10年前でさえ殆ど流通していなかった
1977年産ワイン」が近年どうして急増しているのでしょうか。
ワインが誕生して30〜40年も経過すると蔵元にあるワインは
コルクを打ち直す時期に差し掛かかります。
この際、ピークを過ぎてしまった安価な古酒の中身を捨て、
若いワインを詰替え、味の調整をする事があるようです。
(特にスペイン産。。。安くてラベルはピカピカ)
それも中身を半分以上、詰め替えたかと推測される
大胆なフェイクもあり、ワイン愛好家なら絶対に異常と気付くレベル。
FAKEがネット上で「まだまだ飲める」と賞賛されてしまう事に
ヴィンテージワイン好きの店長は危機感を感じています。
量産される「商業的古酒」の背景には、
本物の古酒が値上がりしている事実があります。
プレゼントを少しでも安く購入したいお客様の気持ちを利用し
¥9000以下で売れるワインを量産するのでしょう。
当たり前ですが、古酒の在庫は減り続けるもの。
コルクは折れやすくなったり、味わいが変化したり
本物の古酒はそういうもの。
吉田店長は安価なフェイクは仕入れの対象外と考えています。
嘘をついてまで売りたくありません。
話は長くなりましたが、安価な商業ワインに気を付けましょう。。。
これ以上はネット上ではお話できません。
で、1977年産ワインですが、そのような小細工をしなくても
しっかり保管されてきたものは予想外に愉しめる事を知らずに
最近はヤフー知恵袋などでダメと決めつける方が多く残念です。
'77に批判的な方は知識がある=敬遠する=数を飲まない。
そして流通量が多いボルドー地方のワインで判断してしまいがち。
(確かに77ボルドーは推薦しにくいです)
ただ、どの年代もそうですが古酒には個体差がありますし、
愉しむためには、ある程度コツも必要です。
心配な方は店長へお気軽にご相談くださいませ。
なかなか文章では伝わりにくいので。
表示順変更
表示数
:
60件
120件
並び順
:
選択してください
おすすめ順
価格の安い順
価格の高い順
売れ筋順
絞り込む
閉じる
0
件
カテゴリで絞り込む
生まれ年で選ぶ (全商品)
1900〜1911年
1920年〜1921年
1922〜1931年
1932年のワイン
ワイン 1933、1934、1935、1936年
1937,1938,1939年のワイン
1940年のワイン(昭和15年)
1941年のワイン
1942年のワイン
1943年のワイン
1944年のワイン
1945年のワイン
1946年のワイン
1947年のワイン
1948年のワイン
1949年のワイン
1950年のワイン
1951年のワイン
1952年のワイン
1953年のワイン
1954年のワイン
1955年のワイン(昭和30年・2025年に70歳・古希)メッセージ刻印も可!
1956年のワイン
1957年のワイン
1958年のワイン
1959年のワイン
1960年のワイン
1961年のワイン
1962年のワイン
1963年のワイン
1964年のワイン
1965年のワイン(昭和40年・2025年に60歳・還暦)メッセージ刻印も可!
1966年のワイン
1967年のワイン
1968年のワイン
1969年のワイン
1970年のワイン
1971年のワイン
1972年のワイン
1973年のワイン
1974年のワイン
1975年のワイン(昭和50年・2025年に50歳)メッセージ刻印も可!
1976年のワイン
1977年のワイン
1978年のワイン
1979年のワイン
1980年のワイン
1981年のワイン
1982年のワイン
1983年のワイン
1984年のワイン
1985年のワイン(昭和60年・2025年に40歳)メッセージ刻印も可!
1986年のワイン
1987年のワイン
1988年のワイン
1989年のワイン
1990年のワイン
1991年のワイン
1992年のワイン
1993年のワイン
1994年のワイン
1995年のワイン(平成7年・2025年に30歳)メッセージ刻印も可!
1996年のワイン
1997年のワイン
1998年のワイン
1999年のワイン
2000年のワイン
2001年のワイン
2002年のワイン
2003年のワイン
2004年のワイン
2005年のワイン(平成17年・2025年に20歳)メッセージ刻印も可!
2006年のワイン
2007年のワイン
2008年のワイン
2009年のワイン
2010年のワイン
2011年のワイン
2012年のワイン
2013年のワイン
2014年のワイン
2015年のワイン
2016年のワイン
2017年のワイン
2018年のワイン
2019年のワイン
2020年のワイン
2021年のワイン
2022年のワイン
2023年のワイン
2024年のワイン
1941年
1942年
1943年
1944年
1945年
1946年
1947年
1948年
1949年
1950年
1951年
1952年
1953年
1954年
1955年
1956年
1957年
1958年
1959年
1960年
1961年
1962年
1963年
1964年
1965年
1966年
1967年
1968年
1969年
1970年
1971年
1972年
1973年
1974年
1975年
1976年
1977年
1978年
1979年
1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
JavaScriptを有効にしてご利用ください
1977年産ワインで最も注意すべき事は偽物を買わない事。
実は大量に流通しています。(具体的な銘柄名は明かしません。)
ネガティヴなことは記したくありませんが、
古酒が誤解されてしまう危機感を感じ問題提起することにしました。
今まで贋物といえば、ブローカーなどが細工する
高級ワインの事を指していましたが、ここで述べるのは
商業的生産者が造る安価な古酒です。
現存数が極めて少なく「10年前でさえ殆ど流通していなかった
1977年産ワイン」が近年どうして急増しているのでしょうか。
ワインが誕生して30〜40年も経過すると蔵元にあるワインは
コルクを打ち直す時期に差し掛かかります。
この際、ピークを過ぎてしまった安価な古酒の中身を捨て、
若いワインを詰替え、味の調整をする事があるようです。
(特にスペイン産。。。安くてラベルはピカピカ)
それも中身を半分以上、詰め替えたかと推測される
大胆なフェイクもあり、ワイン愛好家なら絶対に異常と気付くレベル。
FAKEがネット上で「まだまだ飲める」と賞賛されてしまう事に
ヴィンテージワイン好きの店長は危機感を感じています。
量産される「商業的古酒」の背景には、
本物の古酒が値上がりしている事実があります。
プレゼントを少しでも安く購入したいお客様の気持ちを利用し
¥9000以下で売れるワインを量産するのでしょう。
当たり前ですが、古酒の在庫は減り続けるもの。
コルクは折れやすくなったり、味わいが変化したり
本物の古酒はそういうもの。
吉田店長は安価なフェイクは仕入れの対象外と考えています。
嘘をついてまで売りたくありません。
話は長くなりましたが、安価な商業ワインに気を付けましょう。。。
これ以上はネット上ではお話できません。
で、1977年産ワインですが、そのような小細工をしなくても
しっかり保管されてきたものは予想外に愉しめる事を知らずに
最近はヤフー知恵袋などでダメと決めつける方が多く残念です。
'77に批判的な方は知識がある=敬遠する=数を飲まない。
そして流通量が多いボルドー地方のワインで判断してしまいがち。
(確かに77ボルドーは推薦しにくいです)
ただ、どの年代もそうですが古酒には個体差がありますし、
愉しむためには、ある程度コツも必要です。
心配な方は店長へお気軽にご相談くださいませ。
なかなか文章では伝わりにくいので。